溶接の用語集 溶接姿勢

溶接姿勢

溶接姿勢とは、作業者と溶接部の位置関係により下向姿勢、横向姿勢、立向姿勢、上向姿勢の四つの溶接姿勢があります。
製作物を自由に動かせる場合は下向姿勢での溶接が作業性の面で優れているので下向姿勢での溶接を行うのが一般的です。

下向き姿勢

下向き姿勢とは、作業者に対して下向き位置で溶接を行う事です。
溶け込みや運棒が安定しやすく溶け落ちも無いので、技術的に見て最も簡単な溶接姿勢になります。

立向き姿勢

立向き姿勢とは、作業者に対して下から上に向かって登るように進む溶接姿勢で「カチ上げ」と呼ばれる事もあります。
下向き姿勢に比べて安定した運棒をするのが技術的に難しく、熟練した作業者でなければ綺麗な外観にはならないでしょう。
有効な立て向き姿勢での溶接として、深い開先部を溶接する場合などは1パスで深い溶け込みと多目の肉盛りができるので、下向き姿勢で溶接できる場合でもあえて立て向き姿勢にするケースもあります。
上から下に向かって溶接する場合も立て向き姿勢ですが、この場合は溶け込みが浅くなりやすく、運棒が遅いとビードが流れ落ちてしまうので重要な溶接部には向きません。
しかし、熱の影響が少ないので歪みを極力抑えたい場合や溶接部の酸化をできるだけ抑えたい場合などは上から下に流す場合もあります。

横向き姿勢

横向き姿勢とは、作業者に対して横方向で行う溶接の事です。
溶接の進行方向は右から左、もしくは左から右になります。
下向き姿勢が床面の溶接と考えるならば、横向き姿勢は壁面になります。
立て向きと同様に熟練した技術が必要で、ビードの上端はアンダーカットになりやすく、下端はオーバーラップになりやすくなります。多層盛りを必要とする場合では、スラグ巻き込みやブローホールなどの欠陥が起こりやすいので、できるだけ溶接ビードをオーバーラップさせないようにして層を重ねる技術が必要になります。

上向き姿勢

上向姿勢とは、作業者に対して上方向で行う溶接の事です。
天井を溶接するような姿勢になります。
TIG溶接の場合は上向き姿勢でも難なく溶接できますが、半自動溶接、被服アーク溶接では相当の技術が必要となります。
半自動溶接の場合は電圧を抑え目にすれば比較的楽に溶接できますが溶け込みを考えると、あまり電圧は下げずにビードが溶け落ちそうになったらアークを切る、もしくはノズルと母材の距離を離して電圧を一瞬だけ下げるなどの方法が良いでしょう。
被服アーク溶接の場合は上向き溶接用の溶接棒を使うのが正しい選択ですが、他の溶接棒を使用しざる得ない場合は半自動溶接と同様に溶け落ちる寸前でアークを切る、もしくはアーク長を長めにして吹きつけるイメージで溶接すれば大丈夫です。

●工場内作業では製作物を自由に動かせるので理想的な溶接ができますが、造船所や据付現場などでは全姿勢をマスターしておかないと仕事に不都合がでてきます。配管溶接ではパイプ一周の溶接の中に全ての姿勢が含まれたりもします。

関連記事

溶接の道にようこそ

当サイトでは溶接関連の記事を画像や動画などを交えて紹介したり、管理人の体験を基にした記事を公開しています。
私は溶接の仕事を始めて20年が経過しましたが、まだまだ勉強中の身です。それに加え無礼な表現もあるかと思いますが、溶接職人さんから日曜溶接のお父さんまで幅広い方々に閲覧していただけたら幸いです。


yousetuzanmai

管理人のプロフィール
プライバシーポリシー
サイトマップ

おすすめ記事

問い合わせ

管理人 相原

way.welding@gmail.com
ページ上部へ戻る