半自動溶接とは

半自動溶接の外観と説明

半自動溶接は炭酸ガスを使った溶接(Co2溶接)が一般的です。
溶接条件によりイナートガス(不活性ガス)を使用した半自動溶接をMIG溶接と言います。アメリカではこちらが一般的になりつつあるようです。炭酸ガスにアルゴンガスを混合させたガスを使用する溶接がMAG溶接と呼ばれます。

半自動と呼ぶからには半分自動なわけですが、どこが自動かと言えば溶接ワイヤの送給が自動で行われます。TIG溶接では溶接部に肉盛りが必要な場合、トーチを持つ反対側の手で溶接棒を溶接部に溶かし入れながら作業を進めるのですが、半自動は溶接機がワイヤをガンガン送給してくれます。なので片手でも楽々と溶接が出来ますし、TIG溶接に比べて作業が早くできます。ただし欠点としては溶接部の近くにスパッタと呼ばれる飛散した溶接金属が付着してしまい、それを擦ったり削ったりの手間が増えてしまいます。重要な溶接部にはかなり熟練した腕がないと溶接部内に空気の穴が入りやすく、放射線でのレントゲン検査が必要な仕事などではかなりヒヤヒヤしますw

hanjidou

画像はステンレス12mmの板と16mmフランジをCo2溶接したものです。電流240、電圧31、溶接ワイヤはフラックス入りSUS308 1.2mm。TIG溶接に比べて溶接幅が太くなりやすく、色は白っぽくなります。
画像の溶接条件だと、溶接ビード上部はアンダーカットになりやすく下部はオーバーラップになりやすい傾向があります。この画像の溶接も若干そうなってます。

sshanjidou1

こちらはSS材6mmの角パイプに19mmの板を下向きすみ肉溶接したものです。電流230、電圧30、溶接ワイヤはフラックス入りのDW-Z100 1.2mm。鉄の溶接はステンレスに比べ膨らみのある形状のビードになりやすい傾向があります。

sshanjidou2

2枚目の画像と条件は似てますが、こちらはSS材4.5mmの角パイプと100×50のチャンネルの溶接です。角パイプ同士は下向き溶接。角パイプとチャンネルは上から下に流しての立て向き溶接をしています。溶接ワイヤはソリッドワイヤを使用。ソリッドワイヤはフラックス入りワイヤよりもさらに膨らみがあり、スパッタの飛散も多くなりやすいので電流、電圧の調整がうまく合っていないと綺麗に溶接する事が難しくなります。

hanjidou suminiku
これはSS材12mmを箱型にした内側の溶接です。狭い場所ではトーチが自由に動かせない難点があるのでトーチをスムーズに動かせる工夫が必要です。
電流250 電圧30 溶接ワイヤはDW-Z100の1.6mmです。

関連記事

溶接の道にようこそ

当サイトでは溶接関連の記事を画像や動画などを交えて紹介したり、管理人の体験を基にした記事を公開しています。
私は溶接の仕事を始めて20年が経過しましたが、まだまだ勉強中の身です。それに加え無礼な表現もあるかと思いますが、溶接職人さんから日曜溶接のお父さんまで幅広い方々に閲覧していただけたら幸いです。


yousetuzanmai

管理人のプロフィール
プライバシーポリシー
サイトマップ

おすすめ記事

問い合わせ

管理人 相原

way.welding@gmail.com
ページ上部へ戻る