過去の記事一覧

  • JWES 炭酸ガスアーク溶接 入門篇

    日本溶接協会(JWES)から炭酸ガスアーク溶接の動画が配信されました。 いわゆる半自動溶接のCo2溶接ですね。TIG溶接、アーク溶接と並ぶ一般的に最も使用される事の多い溶接方法です。溶接ワイヤーの自動送込で溶接スピード…
  • 溶接工の求人と年収を考える

    今も昔もこれからも、この社会に無くてはならない技術「溶接」 なんだか難しい技を覚えなきゃいけないみたいだけど、その技術を身に付ければ外車乗って好きなだけ美味しい物食べたり豪遊してガテン系の中でも飛びぬけてカッコよくて毎…
  • ハステロイ(MA-22)の溶接

    ハステロイの仕事が久々にきました。 ハステロイとは主にニッケル基の耐熱・耐食合金の事です。 聞きなれない金属と思う方もいると思いますが、日本では一般的になりつつある金属です。耐腐食性が必要な時によく使われます。 …
  • 技能五輪の溶接金メダル作品

    2007年の11月に静岡で2007年ユニバーサル技能五輪国際大会が開催されました。 この技能五輪とは、さまざまな業種で活躍する22歳以下の若者が、己の技術をぶつけ合うワールドカップなのです。世界各国から目を疑うような技…
  • 全国溶接コンクール 上位の作品

    溶接の世界には、全国溶接コンクールという溶接人にとって憧れの舞台があります。 誰でも参加できる訳ではない、県大会を勝ち抜いた猛者だけがその舞台に立つ資格をあたえられるのです。 さて、君は思う。 そんなコンクール…
  1. 溶接工として転職を考える

    溶接の道のメールフォームから連日多くのご質問やご相談を頂いていますが、特に多いのが転職のご相談です。…
  2. 溶接工の求人と年収を考える

    今も昔もこれからも、この社会に無くてはならない技術「溶接」 なんだか難しい技を覚えなきゃいけないみ…
  3. 溶接工の賃金を考える

    一口に溶接の仕事をしていると言っても、さまざまな種類の溶接職人さんがいます。 自分はこれまで関わっ…

溶接の道にようこそ

当サイトでは溶接関連の記事を画像や動画などを交えて紹介したり、管理人の体験を基にした記事を公開しています。
私は溶接の仕事を始めて20年が経過しましたが、まだまだ勉強中の身です。それに加え無礼な表現もあるかと思いますが、溶接職人さんから日曜溶接のお父さんまで幅広い方々に閲覧していただけたら幸いです。


yousetuzanmai

管理人のプロフィール
プライバシーポリシー
サイトマップ

おすすめ記事

問い合わせ

管理人 相原

way.welding@gmail.com