- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:溶接の実例
-
ステンレスの半自動溶接 鋭利な部分の多層盛り
溶接作業者は図面をしっかり確認した上で作業に取り組まなければいけません。 なぜなら場合によっては製品そのものを作り直ししなければいけないケースもあり、損害は半端ないです。 さて先日、僕は思いっきりミスをやらかしま… -
溶接歪みに注意しながらシャフトとフランジの溶接
溶接は熱影響により母材が変形したり歪んだりと中々思い通りに仕上がりにくいものです。 ただ目の前の製品を歪みとか何も考えずに溶接するだけなら簡単なのですが、溶接完了後の後工程が楽になるように仕上げるのはちょっと工夫しなけ… -
サニタリー配管 1S ヘルール 裏波溶接
サニタリーパイプ1S(20A 外径25.4mm 厚み1.2mm)とヘルールの裏波溶接をやってみました。 普段、皮手袋で仕事してますが、さすがに軍手に変えましたよ! 手ブレ怖いからね! パイプの厚みが1.2… -
サニタリーパイプ 3S 裏波溶接と両面溶接で比べてみた
ステンレス鋼サニタリー管 (JIS G 3447)の溶接。 サイズは、3S(65A) 外径76.3mm 厚み2mmです。 今回は内外面溶接する方法と、外面から裏波溶接する方法を比べてみます。 最先端の高級な溶接… -
配管溶接のやり方 JWESのTN-Pをやってみる
配管の溶接についてのメールがよく来ます。月に10件以上は来ます。 ありがとうございます! メールでは色んな質問をして頂いてるんですが、特に配管関係は多いですねぇ。配管の溶接は難易度が高いってのと、検査基準がシビア…