溶接職で独立したい人へ|一人親方に必須の保険と開業手続き

一人親方を考えたときにまず悩むこと

溶接の仕事してると、ある日ふと「もう会社に縛られずに、一人親方でやってみたいな」って思うことあるよね。そーゆう思いは事あるごとに気持ちは高ぶっていく。「もう、一人親方になる!」って思うまで時間はかからないかもしれない。

でも、いざ行動に移そうとすると、手続きとか保険とか…知らないことだらけで足が止まる。

実際には、独立するなら最初にやるのは 「開業届を出すこと」と「保険の加入」
まずはここを押さえないとスタートラインに立てない。こっからだ!

一人親方ってどういう立場?

一人親方って、ざっくり言えば個人事業主の溶接工
会社員じゃなく、自分の名前で元請けや工務店から仕事をもらって“手間請け”するスタイル。

元請けから見れば一人親方は「外注」だから、社会保険とか雇用保険の対象外。
つまり、労災も保険もぜーんぶ自分で入る必要があるってこと。ここをスルーすると確実に後で痛い目見る。

開業手続きの流れ

開業届を出す

まずやるのは税務署に「開業届」を出すこと。
「今日から俺は個人事業主です!」って国に名乗り出る手続きだね。

  • 提出先:住んでる地域の税務署
  • 手数料:ゼロ円
  • 必要書類:紙1枚(意外と簡単)

青色申告もセットで

ついでに「青色申告承認申請書」も提出しとこう。
これを出すと65万円の控除が使えて節税できる。

開業から2か月以内に出すのが理想。
遅れても受理されるけど、控除が減る可能性があるから注意な。

独立したら保険が命綱

ここが一番大事なとこ。
溶接は危険も多いから、保険に入ってないと話にならない

国民健康保険と国民年金

会社辞めたらまず切り替えるのがこの2つ。

  • 国民健康保険(市役所で手続き)
  • 国民年金(同じく市役所)

前年の収入で保険料が決まるから、サラリーマンから切り替えた直後は意外と高いこともある。
でも放置すると無保険状態になるから、ここはサッと動こう。

労災保険の「特別加入」

溶接の一人親方なら、ほぼ必須なのが労災特別加入

普通の労災は会社員じゃないと入れないんだけど、「一人親方労災特別加入制度」を使えばOK。

【特別加入のざっくり情報】

  • 加入先:地域の一人親方労災保険組合
  • 保険料:年4万〜6万円くらい(収入次第)
  • 補償範囲:ケガ・死亡・後遺症までカバー
  • 加入証明:現場で提示を求められること多し

実際のところ、この労災証明がないと仕事を振ってもらえない現場がほとんど。
「俺はケガしないから大丈夫」って言う人もいるけど、他人をケガさせた時もアウトだから、加入しない理由はないよ。

その他の保険も考えとこう

労災だけじゃ安心できない。
賠償責任保険(共済)にも入っておくとさらに安全。

例えば…

  • 火花で火災を起こした
  • 車両で事故を起こした
  • 現場の物を壊した

こういう時に守ってくれる。月数千円で入れることが多いから、組合に聞いてみるといい。

まとめ:独立するなら「保険」が先

溶接職で一人親方をやるなら、最初にやるべきは開業届と保険加入
特に「労災特別加入」がないと、そもそも現場に入れない。

保険ってお金はかかるけど、万が一のときに自分も家族も守る命綱。
独立を考えるなら、まずここを固めることが一番大事だよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!