溶接職の一人親方は法人化すべきか?リアルな経営判断とメリット・デメリット

一人親方として溶接の仕事をしていると、
「法人化した方が得なのかな?」と考えるタイミングが来る。

実際、法人化=会社設立は、ただのステップアップじゃなくて、経営判断そのもの。
「儲かってきたから法人化しようかな」と軽く考えると、逆に負担が増えることもある。

この記事では、溶接職の一人親方が法人化すべきか?
そのメリット・デメリットをリアルにまとめていくよ!

法人化するとどうなる?

個人事業主から法人(株式会社や合同会社)になると、立場が変わる。

個人事業主法人
一人親方(個人)代表取締役(会社の社長)
税金は「所得税」税金は「法人税」
自分の財布と事業用が一緒会社のお金と自分の財布は別

溶接職の法人化、メリットは?

① 節税できる場合がある

  • 年収が1000万円を超えてくると法人化の方が税率が有利になることが多い。
  • 経費にできる範囲が広がる(役員報酬、自分の家族に給料を払える等)

② 社会保険に切り替えられる

  • 法人になると社会保険(厚生年金・健康保険)に加入できる。
  • 国民健康保険より高いけど、老後の年金が増える。

③ 信用度が上がる

  • 元請けや大手企業との取引では「法人じゃないとNG」の場合もある。
  • 工場請負や設備系の仕事で、法人限定の案件があることも。

④ 融資や補助金が受けやすくなる

  • 法人だと銀行からの融資や補助金申請がスムーズ。

法人化のデメリットは?

① コストがかかる

  • 設立時に約20万円~30万円(登記・定款・手続き費用)
  • 毎年、法人住民税7万円(赤字でも必ず払う)
  • 税理士費用も上がる(法人は申告が複雑)

② 手続きが面倒になる

  • 会計処理が複雑になる
  • 決算書の作成が必須(税理士ほぼ必須)

③ お金の自由度が下がる

  • 法人口座と個人口座は完全に分ける必要あり
  • 「稼いだお金=自分のお金」じゃなくなる

どんな時に法人化を考えるべき?

溶接職の一人親方なら、こんなタイミングで考えればOK。

状況法人化の検討タイミング
年商1000万円超え税金面で法人の方が有利になるケース多い
家族を雇う予定役員報酬で節税できる
元請けから「法人じゃないと困る」と言われた法人化も視野に入れる
融資や工場経営に挑戦したい法人だと銀行融資が通りやすい

法人化するにはどうするの?

■ 手続きの流れ

  1. 会社の名前や役員を決める
  2. 定款を作成(公証役場で認証)
  3. 法務局で登記
  4. 税務署や役所に届け出

■ 会社の種類は?

溶接職なら合同会社(LLC)でもOK。
(株式会社より設立費用が安い)

株式会社合同会社
信用度が高い費用が安い(約10万円安い)
決算公告義務あり決算公告なし

法人化は「手段」であって「目的」じゃない

一人親方で独立して、法人化する人もいれば、個人のまま続ける人もいる。

大事なのは、「何のために法人化するか?」を考えること。
節税したいのか、信用を上げたいのか、家族で経営したいのか。

溶接職の場合、個人事業でも食っていける現場は多いから、
「法人にしたけど結局やることは現場作業」って人も多い。

だからこそ、無理に法人化しなくてもいい。
必要になった時に考えれば、それで十分だよ。