溶接職の一人親方が使える補助金・助成金まとめ 「知らなきゃ損する制度」を現場目線で解説

一人親方として独立すると、どうしても道具代や車両費など**「自腹で全部払う負担感」**が出てくる。
でも実は、国や自治体から「お金の支援」がもらえるケースもある。

「補助金とか助成金って、会社の社長しか使えないんじゃないの?」
そんなふうに思ってる人も多いけど、
溶接職の一人親方でも使える制度はある。

この記事では、「知らなきゃ損する補助金・助成金」をわかりやすくまとめた。
※2025年時点の情報をベースにしているけど、最新情報は必ず確認してね。

一人親方が使える補助金・助成金ってあるの?

実は、溶接職の一人親方でも申請できる制度はある。

■ よくある誤解

思い込み実際は
法人じゃないと無理でしょ?個人事業主でもOKな制度が多い
難しそうだから無理書類は多いけど、商工会や税理士が手伝ってくれる

代表的な補助金・助成金

① 小規模事業者持続化補助金

内容補助率・金額
道具や広告、営業活動の費用に使える最大50万円(条件によっては100万円)

■ 使い道(溶接職の場合)

  • TIG溶接機を新調する
  • 自動遮光面やガスレンズなど、現場効率アップの道具購入
  • ホームページ作成や名刺作成の費用

「道具代の補助が出る」というイメージだと分かりやすい。

■ 申請方法

  • 商工会議所や商工会で相談する
    (これが一番ラク。無料で相談に乗ってくれる)
  • 書類作成は面倒だけど、やれば通ることも多い

② 地方自治体の独自支援

市区町村や県によって、独自の補助金や助成金が出ていることがある。

■ 例

  • 地元の「小規模事業者応援助成金」
  • 「設備投資支援金」
  • 「創業支援金」

■ 何に使えるの?

  • 軽トラやバンの購入費用の一部補助
  • 溶接機の新規購入
  • 工場の家賃補助(固定費の一部支援)

■ どうやって探す?

「〇〇市 補助金 小規模事業者」などで検索すると出てくる。
役所のホームページは意外と穴場。

申請はめんどくさいけど、やれば取れる

補助金・助成金は、書類が多くて面倒。
でも、やれば本当にお金がもらえるから、やる価値はある。

■ 実際の流れ

  1. 制度を見つける
  2. 商工会や役所に相談する
  3. 書類を作る(手伝ってもらえることも多い)
  4. 申請する
  5. 採択されたら、実際に買い物や支払いをする
  6. 実績報告をして、後からお金がもらえる(後払い)

注意点

  • 申請しても必ずもらえるわけじゃない(審査あり)
  • 申請から入金までに時間がかかる(数ヶ月)
  • 「後払い方式」が多い(最初は自分で立て替え)

知らなきゃゼロ、知ってればプラス

溶接職の一人親方も、道具代や経費はバカにならない。
だからこそ、使える制度は使ったほうがいい。

補助金・助成金は、「知らなきゃゼロ」だけど「知ってればプラス」になる制度。
まずは地元の商工会に相談してみよう。