「溶接の試験=実技勝負!」
そんなイメージが強いけど、JIS溶接技能者評価試験には学科試験もある。
実はこれ、意外と油断してると落とされるんだよね。
とくに現場仕事が長い人ほど「現場感覚」で答えて間違えたりするから要注意。
この記事では、実際の試験の出題傾向を参考に「溶接の道」でオリジナルに再編集した模擬問題を紹介するよ。
「安全衛生」「溶接欠陥」「機械特性」など、学科の定番ネタをピックアップしてるから、ちょっと腕試ししてみてね。合格は20問中、正解率60%で12問だよ。
※実際の試験問題とは異なるけど、学科対策の参考にはなるはず!
【JIS溶接技能者評価試験 学科模擬問題】
JIS溶接学科模擬試験(全20問)
【答えと解説】
問題 | 答え | 解説 |
---|---|---|
Q1 | B | 遮光度は#8~#12が一般的。#3~#5はガス溶接用、#14以上はレーザー溶接用。 |
Q2 | B | 炭酸ガス溶接の代表的欠陥はブローホール(気孔)。ガス量や風の影響で出やすい。 |
Q3 | C | 入熱=溶接部に与える熱量(kJ/cmなど)。これが多いと変形や割れの原因になる。 |
Q4 | C | 感電防止には乾いた長袖の作業服。濡れた服やナイロン製はNG。 |
Q5 | A | ステンレスをCO₂で溶接すると、酸化被膜(変色)が発生しやすい。 |
Q6 | C | 「V」は立向き溶接(Vertical)の記号。 |
Q7 | C | アンダーカットは、溶接金属と母材の境界に溝ができる欠陥。強度低下につながる。 |
Q8 | B | サブマージアーク溶接は、フラックスでアークを覆って行う無煙溶接。 |
Q9 | C | 半自動とTIGは保護ガスを使うので風の影響を受けやすい。 |
Q10 | C | 溶接ヒュームは肺に蓄積して健康被害を起こす。防塵マスクが必要。 |
Q11 | B | アルゴンは保護ガス。酸化防止やアークの安定に使う。 |
Q12 | B | 被覆アーク溶接は消耗電極(溶けながら使う)。 |
Q13 | D | 下向き溶接は、溶接面を水平にして行う溶接。 |
Q14 | C | 密閉空間では換気と酸素濃度管理が必須。酸欠事故を防ぐため。 |
Q15 | C | クレータ割れは、アーク終了時の処理が雑だと起きやすい。 |
Q16 | B | 異種金属接合とは、母材と異なる金属を接合すること。 |
Q17 | B | スポット溶接は、圧力+電気抵抗熱で一部を接合する溶接。 |
Q18 | B | 被覆材はアークの安定・スラグ生成・ガス保護など多機能。 |
Q19 | C | 予熱は、割れ防止や温度差の緩和が目的。 |
Q20 | B | ルート間隔は、母材同士の開先の隙間のこと。 |
おわりに
学科試験って、現場で溶接してる人ほど「知ってるつもり」で落ちがちな分野。
でも、一度こうして問題を解いておくと、試験当日に「あ、これやったな!」ってなるよ。
※この記事の模擬問題は、実際のJIS試験の出題傾向を参考に、「溶接の道」で独自に再編集したオリジナル問題です。
本番試験の問題とは異なりますので、あくまで学習用としてご利用ください。