溶接法・加工技術– category –
さまざまな溶接法や加工技術について、特徴や使い方を現場目線で紹介します。
-
プラズマ切断ってなに?ガスより速い金属切断、その実力と注意点
鉄板をバシッと切る。昔なら「アセチレンと酸素でガス溶断」、ってのが定番だったけど、最近じゃプラズマ切断の出番が増えてきた。 見た目は派手だし、音もうるさいけど――使ってみると、「あれ、意外とラクだな」ってなるタイプの道具なんだよね。 このペ... -
ガス溶断とは?火口の選び方と圧力調整・作業の流れを解説
金属を切断する方法はいろいろあるけど、ガス溶断(ガス切断)はその中でも昔から定番の加工方法。特に現場や解体作業で活躍する技術だよ。 アセチレンと酸素を混ぜて作った高温の火炎で金属を赤熱させ、そこに高圧の酸素を一気に吹きつけて金属を酸化・発... -
プラズマ溶接とは?—高精度・高エネルギーな溶接技術の実力
プラズマ溶接って聞くと、「なんかすごそう」「レーザーと何が違うの?」なんて思われがち。でも実際には、TIG溶接をベースにした、かなり現場でも実用的な溶接方法のひとつなんだよね。 ここでは、そんなプラズマ溶接について、原理から特徴、実際の現場... -
「CMT溶接とは? スパッタゼロで薄板も異種金属もこなす最先端技術」
CMTって何? 「CMTって聞いたことあるけど、結局何なの?」、「CMT?聞いたこと無いし」そんな人のために、まずは簡単に説明するよ。 CMT(コールドメタルトランスファー)は、ドイツのフロ二ウス社が開発した溶接技術。簡単に言えば、ミグ溶接(MIG/MAG)... -
プラスチック溶接とは? 配管・タンク・部品をつなぐ樹脂溶接の基本
金属だけが溶接じゃない 溶接っていうと、どうしても「鉄」「ステンレス」「アルミ」みたいな金属を思い浮かべがち。でも実は、樹脂(プラスチック)だって、ちゃんと“溶接”するんだよ。 たとえば、工場の中でよく見かける白いタンクや配管。あれ、PP(ポ... -
ろう付けとは? 配管や銅管で使われる接合技術の基本
「ろう付けって、溶接と何が違うの?」そんな疑問、現場でもよく聞かれるよね。 溶接の仕事をしていると、「あれ?これ溶接じゃなくて、ろう付け使うべき?」って場面も意外と多い。今回は、ろう付け(brazing)について、基本から実例までわかりやすくま...