JIS溶接技能者評価試験の学科模擬問題【その2/20問】※自動採点&解説つき!

「溶接の試験って、手が動けばどうにかなるっしょ」
そう思ってるあなた、ちょっと待った。JIS溶接技能者評価試験にはしっかりと“学科”もあるのだ。

しかもこの学科、なめてかかると案外ガツンと落とされる。
現場で毎日溶接してても、「酸化?還元?…なんか聞いたことあるな」くらいの記憶じゃ足元すくわれるからね。

この記事では、出題傾向を参考にしながら「溶接の道」がオリジナルで再構成した模擬問題【第2弾】をお届け。
内容は「作業安全」「アーク特性」「欠陥の分類」など、学科でよく聞かれるアレコレを詰め込んでるよ。

正解ラインは20問中12問(=60%)
自動採点と解説つきだから、気軽にチャレンジしてみてね。

※本番の出題とは異なるけど、試験対策の“地ならし”にはなるはず!

【JIS溶接技能者評価試験 学科模擬問題】その2

JIS溶接学科模擬試験(その2・全20問)

  1. 被覆アーク溶接において、スラグの主な役割は?
    熱を逃がす
    アークを安定させる
    溶融金属を保護する
    溶接速度を上げる

  2. 半自動溶接で使用されるソリッドワイヤと併用されるガスは?
    酸素
    アルゴン
    炭酸ガス
    窒素

  3. TIG溶接において、タングステン電極の先端を尖らせる目的は?
    アークの集中性を高める
    アークを広げる
    溶接速度を下げる
    電極の消耗を増やす

  4. 片面溶接で完全溶込みを行う場合に必要なものは?
    スパッタ防止剤
    フラックスワイヤ
    裏当て金
    開先角度調整器

  5. パルス溶接の利点として適切なものは?
    スパッタ量が増える
    熱影響を抑えられる
    電流が常に一定になる
    ビード幅が広がる

  6. アーク長が長すぎると起きやすい現象は?
    アーク電圧が下がる
    アークが不安定になる
    溶け込みが深くなる
    スパッタが減る

  7. ステンレス鋼のTIG溶接で使用される保護ガスは?
    酸素
    窒素
    炭酸ガス
    アルゴン

  8. 溶接姿勢「H」に該当するのはどれ?
    下向き
    横向き
    立向き
    上向き

  9. 溶接作業時の感電防止策として適切なのは?
    濡れた手袋を使う
    絶縁靴を履く
    裸足で作業する
    金属製インナーを着る

  10. 突合せ溶接で適切なルート間隔を設ける目的は?
    過剰な溶け込みを防ぐため
    スラグ巻き込みを防ぐため
    溶け込みを確保するため
    アーク長を一定にするため

  11. 「ティグ溶接」とも呼ばれる溶接法の正式名称は?
    被覆アーク溶接
    フラックス入りワイヤ溶接
    タングステンイナートガス溶接
    サブマージアーク溶接

  12. 裏波を確実に出すために最も重要なのは?
    適正な電流値の設定
    適正なアーク長
    適正なルート間隔
    適正な遮光度

  13. 溶接部の冷却が急速すぎると起きやすいのは?
    ビード幅の増加
    スパッタの減少
    クラックの発生
    色変化が消える

  14. 開先角度が大きすぎると、どのような問題が起きやすいか?
    アンダーカット
    過剰溶け込み
    溶接金属の過多
    焼け過ぎによる変色

  15. 溶接で最も一般的な電流の種類は?
    交流電流(AC)
    直流電流(DC)
    高周波電流
    交互パルス電流

  16. 交差接合の特徴は?
    両側からの開先が必要
    隙間を空けて接合する
    板が十字状に交差して接合される
    裏波が不要となる

  17. 開先とは何のことを指す?
    ビードの高さ調整
    スパッタ除去面
    母材の端部を削ったV字状の溝
    溶接面の表面処理

  18. 突合せ溶接のうち、裏当て金を使用しない溶接方法は?
    完全溶込み溶接
    スポット溶接
    フィレット溶接
    片側開先溶接+裏波形成

  19. JIS試験で使用される「記号SA」は何を表す?
    被覆アーク溶接
    半自動アーク溶接
    TIG溶接
    ガス溶接

  20. 突合せ溶接において、最も多く使われる姿勢は?
    立向き姿勢(V)
    上向き姿勢(O)
    下向き姿勢(F)
    横向き姿勢(H)

【模擬試験その2】正解と解説

正解 解説
1Cスラグは溶融金属を外気から保護し、冷却中の酸化を防ぐ役割がある。
2C半自動溶接では一般的に炭酸ガス(CO₂)が使用される。
3A先端を尖らせることでアークが集中し、精密な溶接が可能になる。
4C片面溶接で完全溶込みを目指す場合、裏当て金を使って裏波を確保する。
5Bパルス溶接は熱の入力を制御でき、薄板の歪みを抑えるのに有効。
6Bアークが長いと不安定になり、スパッタや欠陥の原因になる。
7DステンレスTIG溶接ではアルゴンガスが一般的に使用される。
8B姿勢記号Hは「横向き溶接」を意味する。
9B絶縁靴を履くことで電流が体に流れるリスクを低減できる。
10C適切なルート間隔を設けることで裏波が形成され、完全溶込みが可能になる。
11C正式名称は「タングステン(T)イナート(I)ガス(G)溶接」。
12C裏波を出すには、溶け込みに影響するルート間隔の調整が重要。
13C急冷すると材料が脆くなり、割れ(クラック)が発生しやすくなる。
14C開先が広すぎると溶接金属が多く必要になり、作業性も低下する。
15B多くの溶接ではDC(直流)が使用され、安定したアークが得られる。
16C板が十字に交差して溶接されるものを交差接合という。
17C開先は溶接性を高めるためにV字などに削った母材の端部。
18D片側開先で裏波を出す場合、裏当て金なしでも可能な溶接法がある。
19BJIS試験での「SA」は半自動アーク溶接を表す記号。
20C突合せ溶接では最も安定しやすい下向き姿勢(F)が多く使われる。

おわりに

学科試験って、アークの火花は平気でも“カタカナ用語”には目を焼かれる人、多いんよ。
「酸化還元?親から教わってない」って言ってるうちに、試験終わってるパターンもあるから注意。

でもこうして模擬試験をやってると、不思議と「あれ?意外と覚えてるぞ?」ってなったりする。
試験当日に“デジャヴ感”が出たらしめたもん。思い出せば勝ち!

「その1の問題もやってみたい!」という人はこちらからどうぞ👇
▶ JIS溶接技能者評価試験の学科模擬問題【その1】(20問)

※この記事の模擬問題は、実際のJIS試験の出題傾向を参考に、「溶接の道」で独自に再編集したオリジナル問題です。
本番試験の問題とは異なりますので、あくまで学習用としてご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!