ろう付けとは? 配管や銅管で使われる接合技術の基本

「ろう付けって、溶接と何が違うの?」
そんな疑問、現場でもよく聞かれるよね。

溶接の仕事をしていると、「あれ?これ溶接じゃなくて、ろう付け使うべき?」って場面も意外と多い。
今回は、ろう付け(brazing)について、基本から実例までわかりやすくまとめていくよ。

ろう付けとは?

ろう付けは、「溶接」とはちょっと違う接合方法。
母材(接合する金属)を直接溶かすんじゃなくて、ろう材(補助金属)を溶かして隙間に流し込むんだ。

この「母材は溶かさない」っていうのが、ろう付けの大きな特徴。

ろう付けと溶接の違い

項目ろう付け溶接
加工温度約450℃〜800℃約1500℃前後(母材融点)
接合方法ろう材を流し込む母材自体を溶かす
強度やや弱い(用途次第)強い(母材と同等)
用途配管・ラジエーター・装飾品など建築・造船・構造物など
異種金属接合できる接合しにくい
母材への影響少ない(変形が少ない)熱変形・ひずみが出やすい

ろう付けが使われる場面

「ろう付けって、どこで使われてるの?」
実は、身近な場所でめちゃくちゃ使われてる。

主な用途
エアコンや冷媒配管の接合(銅管)

自動車のラジエーター部品

真鍮製品やジュエリーの加工

電気部品(プリント基板など)

特に銅管の接合は、現場でよく見るよね。
溶接だと「溶けすぎる」「焦がす」ってことがあるけど、ろう付けなら細かい作業ができる。

ろう付けの種類
ろう付けにも色々あるよ。
代表的な種類をまとめるとこんな感じ。

ろう付けの種類

種類特徴
銀ろう付け配管や金具に使われる。作業性が良い。
銅ろう付け銅同士の接合に使う。安価で耐久性あり。
真鍮ろう付け装飾品や工芸品で使われる。
高温ろう付け450℃以上(一般的なろう付け)
低温ろう付け(はんだ付け)450℃以下(電子部品など)

ろう付けの手順(実践編)

現場でのろう付け手順をざっくり紹介するよ。

部材を仮組みする
(クリアランス管理が大事。狭すぎるとろうが入らない)

フラックスを塗る
(酸化防止と、ろうの流動性アップのため)

加熱する
(ガスバーナーや誘導加熱)

ろう材を流し込む
(毛細管現象でスーッと入る)

冷却して完成

実際のろう付け作業を見てみよう(動画)

「文章だけじゃイメージ湧かないな…」って人は、この動画を見るのが一番早い。

エアコン職人が銅管をろう付けしている作業風景だから、
「どこに火を当ててるのか」「ろうをどう流してるのか」がリアルに分かるよ。

注目ポイント

部材全体を均一に温めていること
→ 一部分だけ加熱すると、ろうがきれいに流れない。

ろう材を触れさせるだけで流し込んでいること
→ これが「毛細管現象」。無理に押し込まなくてOK。

「現場ではこうやるんだな」って感覚をつかむのにピッタリな動画だよ。

ろう付けのメリット・デメリット

メリットデメリット
母材を溶かさないから変形が少ない強度は溶接より劣る
異種金属の接合ができるフラックスの管理が必要
細かい部品の接合に向いている漏れやすい箇所は慎重な作業が必要

「はんだ付け」と「ろう付け」は違う?

よく混同されるけど、実は全然違う。

ろう付けと「はんだ付け」の違い

項目ろう付けはんだ付け
加工温度450℃以上450℃以下
主な用途配管・金属部品電子部品・基板
強度比較的強い接着程度(弱い)

温度も使い道も別物だよ。

ろう付けができると守備範囲が広がる

ろう付けってさ、母材は溶かさないんだけど、
現場じゃ「溶接だけじゃ無理な場面」にけっこう使われるんだよね。

たとえば配管工事とか、精密加工とか。
異種金属の接合なんかも、ろう付けじゃないとできないことが多い。
だから「ろう付け専門の会社」なんてのも、ちゃんとあるんだよ。

で、例えばチタンとステンレスを銀ロウでろう付けするとか。
……いや、もうそれ「キャー!カッコイイ!」しかないよね。
見てるだけでテンション上がるもん。

あと、銅管のろう付け。
これ初めて見ると、「え、そんなに炙っちゃって大丈夫? 焦げるんじゃないの?」って思うよね。
でもそこで、絶妙なタイミングでロウをスーッと流すんだよ。
もう「スゲー!」ってなるやつ。

溶接みたいにキレイなビード作る凄さとは、また別のカッコよさ。
あれはあれで、ちゃんと「技」だよなぁ。

結局さ、職人って何歳になっても「カッケー!」とか「スゲー!」に反応しちゃうんだよ。
でも、その感覚を持ってるだけで、作業の幅は広がるんだよな。
それが、ろう付けの魅力だよ。