遮光ガラスの奥に見えるのは光か闇か──迷いを抱えた溶接工へ送る転職の話

技術を身につけたからこそ湧く迷い

溶接の仕事に魅力を感じて、少しずつ腕も上がってきた頃──
ふと「転職した方がいいのかな?」って考える瞬間、あるよね。

実を言うと、自分も何度か転職を経験してきた。
「同じ会社に長く勤められない性格なのかな?」と思われるかもしれないけど、実際はそうじゃない。
もっと別の分野の溶接を学びたかった、挑戦してみたかった──それだけだった。

もちろん、一つの会社で腰を据えて経験を積むのも立派な道。
それができるなら、きっとそこは人間関係も仕事のやりがいもあって、恵まれた職場なんだと思う。

でも、もしこんな気持ちが心のどこかにあるなら──

  • 収入に不満がある

  • スキルアップが見込めない

  • 毎日同じことの繰り返しで飽きてきた

  • 職場の将来に不安を感じる

それは、自然な“次の一歩”のサインかもしれない。


「面倒だから」じゃない──心の奥にある迷い

転職に踏み切れない理由って、「面倒だから」だけじゃない。
心の奥を探ると、もっと深い迷いがあるはずだ。

  • 「今のままでも何とかなるかもしれない」という現状維持のクセ

  • 「自分に他の現場で通用するのかな」という自信のなさ

  •    5年後10年後の自分が見えていない将来像のぼやけ

  • 「ここを辞めたら裏切るみたい」という罪悪感や遠慮

こういう感情が絡み合って、足を重くしている。
だからこそ、まずはそれを“ある”と認めることが大事だと思う。


相談が多いのは「転職してよかった」という声

「溶接の道」には、メールフォームを通じていろんな相談が届く。
その中でも特に多いのが転職の話。

そして面白いのは、転職後に近況を報告してくれる人の多くが「やってよかった」と言うことだ。
その理由は、給料が上がったからだけじゃない。
“やりたかった溶接に携われるようになった”ケースが多いんだ。

例えば──

  • 造船からTIGの配管屋へ

  • 大手重機メーカーから建築現場へ

  • 町工場からアルミ専門の会社へ

業種が変われば、使う技術も働き方もガラッと変わる。
覚えることは山ほどあるけど、その分刺激や成長も多い。


将来像を描く──あなたはどんな現場で面を下ろしたい?

転職を考えるとき、まずは自分の優先順位をはっきりさせた方がいい。

出世重視
→ 収入も役職も上げたいタイプ。

技術重視
→ 今のスキルを活かすか、新しい溶接法を学びたいタイプ。

人間関係重視
→ 雰囲気の良い現場で、気の合う仲間と働きたいタイプ。

プライベート重視
→ 休日や家族との時間を優先したいタイプ。

将来独立を見据えて
→ 一通り経験して、一人親方や事業主を目指すタイプ。

ここでひとつ、考えてほしい。
5年後、あなたはどんな現場で面を下ろしている?
その姿がうっすらでも見えれば、今の選択が変わるはずだ。


選択肢は転職だけじゃない

今の職場を続けるのも選択肢だし、部署異動や別現場への移動もありだ。
ただし、比べる材料がなければ選べない。

だからこそ、求人を“見るだけ”でもいい。

  • 相場感がわかる

  • 他の現場の働き方が見える

  • 自分の市場価値が把握できる

これだけでも、迷いは少しずつ整理されていく。


情報は力になる──そして選ぶのは自分

転職はギャンブルじゃない。
情報を持って選べば、それは自分の意思で作る未来になる。

見て、閉じて、また考えていい。
気になる現場があれば、そこから次の一歩を踏み出してほしい。

リクナビNEXT会員登録

相原から最後に

遮光ガラスの奥で闇ばかり見える日が続くなら、面を上げてもいい。
光のある現場に行く道は、あなたが決めていい。

求人を見るのは、まだ面を下ろす前の準備運動だ。
それでも、今の景色が変わるきっかけになる。

新しい現場で、また面を下ろす。その時は笑顔でいてほしい。

リクナビNEXT会員登録

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!