溶接とは?初心者にもわかるしくみと種類の基本
金属同士を強力にくっつける「溶接」。でも、ただ火花が飛んでるだけじゃない。溶接にはしっかりとした理屈があって、現場ではそれが命綱になることも。この記事では、初心者にもわかるように、溶接の基本的なしくみや種類をやさしく解説していくよ。

溶接とはどんな技術?
溶接とは、2つ以上の金属材料を、熱や圧力を加えて一体化させる接合技術のこと。ボルトやリベットと違って、部材同士が「溶け合って」くっつくのが特徴なんだ。特に高い強度や気密性が求められる場面で活躍しているよ。
溶接は自動車や建設、造船、橋梁、プラント、航空宇宙など、ものづくりの最前線で使われていて、技術が社会インフラそのものを支えていると言っても過言じゃないんだ。

溶接の基本のしくみ
基本のしくみは3ステップ:
- 金属に熱(または圧力)を加えて溶かす
- 溶けた部分同士を接触させる
- 冷えて固まることで接合が完成
このとき、母材だけを溶かすか、溶加材(ワイヤなど)を足すかなど、方法によって細かく違いがあるけど、原理は「金属を溶かして一体にする」ってところに共通してるよ。

主な溶接の種類
溶接にはさまざまな工法があるけど、代表的なのは次の4つ。
溶接方法 | 特徴 |
---|---|
アーク溶接 | 電気の火花(アーク)で金属を溶かす。屋外や現場で多用される |
TIG溶接 | 仕上がりがきれい。ステンレスやアルミに使われる |
MIG/MAG溶接 | ワイヤ送給式で効率が良く、自動車や量産ラインで活躍 |
ガス溶接 | 酸素とアセチレンで火を出す方式。持ち運びしやすいが古め |
用途によっては、レーザー溶接、電子ビーム溶接、摩擦攪拌(FSW)なんていうハイテクなものもあるけど、まずはアーク、TIG、MIGの3つを押さえておけば安心だよ。

どんな場面で使われてる?
溶接は建築や橋梁、車体製造、パイプラインの接合、航空機のフレームなど、とにかく「強度が大事」な場所で使われてるんだ。最近では家庭用DIYやアート、修理の現場でもTIGや半自動機が使われるようになってきているよ。

これから始める人へ
「熱い」「火花」「火傷」……最初はこわく見えるけど、安全対策と正しい練習を重ねれば、誰でもしっかり使えるようになるのが溶接。最初の一歩として、まずは仕組みと種類を知っておくことが大切だよ。