溶接作業の安全と保護具まとめ|なぜ必要かをちゃんと知る

溶接は、金属を高温でつなぐ作業。
つまり──「火」を扱う仕事だ。

かっこよさや技術も大事だけど、その前にちゃんと**自分の身を守れているか?**というのは、本当に大切な話。
今回は、現場で必要な安全対策と、基本的な保護具についてやさしく整理してみたよ。

そもそも、溶接ってなにが危ないの?

溶接作業には、ちょっと想像つきにくいけど、実はけっこう多くのリスクがある。

アーク光による目のダメージ(紫外線・赤外線)

火花や高温物による火傷

有害ガス・ヒュームの吸引

騒音による聴覚障害

金属片・スパッタによるケガ

感電の可能性(湿った場所など)

作業中は集中してるから意識しづらいけど、ちょっとした油断がケガにつながることは珍しくないんだよね。

溶接で使う保護具と、その役割

ここでは、実際に現場でよく使う保護具と、その目的を一覧で見ていこう👇

保護具の種類守る部位・目的備考・注意点
遮光面(溶接面)目・顔自動遮光タイプが主流。UV対策も重要。
革手袋手・手首耐熱・感電防止。電動工具にも対応。
前掛け・脚絆(きゃはん)胴・足元火花やスパッタから体を守る。革製が基本。
安全靴足先鋼板入りで踏み抜き・落下物を防止。
耳栓・イヤーマフ金属音・振動音対策。長時間作業では必須。
防塵マスク・送気マスク呼吸器ヒューム吸引を防ぐ。吸収缶の選択も重要。

保護具って、なんでこんなに必要なの?

たまに「面倒くさい」とか「慣れてるから大丈夫」って言う人もいるけど、ケガや事故って“慣れた頃”に起きるものなんだよね。

ちょっとした例をあげると──

面をズラしたまま仮止めしてアーク光で目を焼いた

夏場に薄着で作業して、火花がシャツの中に入って火傷

革手が古くて穴あいてて、金属片が刺さった

…どれも「よくある話」。でも、それだけに本当に怖い。

安全衛生法と義務について、ざっくり知っておこう

溶接作業には、法律上の義務もあるよ。

労働安全衛生法:保護具の使用義務、安全教育の実施などが定められてる

特別教育:アーク溶接作業者には必須(労働安全衛生規則 第36条)

溶接ヒュームの規制(2021年〜):作業環境測定・呼吸用保護具の着用が必要に

つまり「ちゃんと装備する」のは、単に自分の身を守るだけじゃなくて、法令にも沿った“当たり前”のことなんだ。

相原の小さな余談

溶接って、火を扱う仕事。
そして火には“便利”と“危険”の両方がある。

技術が上がれば上がるほど、作業に集中して周りが見えなくなる。
でも、そういうときこそ、安全への意識って大事になってくる。

保護具は「とりあえず着けるもの」じゃない。
自分の体を守る、未来の仕事を守る、“道具のひとつ”なんだよね。

それは、相撲取りにとってのまわしと同じ。 付けてなかったらヤバいでしょ。
ん?違うか。