-
溶接歪みに注意しながらシャフトとフランジの溶接
溶接は熱影響により母材が変形したり歪んだりと中々思い通りに仕上がりにくいものです。 ただ目の前の製品を歪みとか何も考えずに溶接するだけなら簡単なのですが、溶接完了後の後工程が楽になるように仕上げるのはちょっと工夫しなければいけません。 こ... -
【現場で選ぶ】遮光ガラスの色と番号の選び方|青・緑・黄色の見え方の違いとは
遮光ガラスの色で溶接が楽になる 溶接って、無理な体勢で長時間やることが多いから、体も目もかなり疲れるよね。 腕や腰が悲鳴を上げてる人も多いと思うけど、そこはまあ、気合とサロンパスで何とかしよう。 ただ、目の疲れはちょっとした工夫でだいぶ楽に... -
溶接工の転職を成功に導くために大事なこととは?
技術を身につけたからこそ湧く迷い 溶接の仕事に魅力を感じて、少しずつ技術も上がってきた頃──ふと「転職した方がいいのかな?」って考える瞬間、あるよね。 実を言うと、自分も何度か転職を経験してきた。同じ会社に長く勤められない性格って思われるか... -
サニタリー配管 1S ヘルール 裏波溶接
サニタリーパイプ1S(20A 外径25.4mm 厚み1.2mm)とヘルールの裏波溶接をやってみました。 普段、皮手袋で仕事してますが、さすがに軍手に変えましたよ! 手ブレ怖いからね! パイプの厚みが1.2mmしかないので開先は当然必要あり... -
サニタリーパイプ 3S 裏波溶接と両面溶接で比べてみた
ステンレス鋼サニタリー管 (JIS G 3447)の溶接。 サイズは、3S(65A) 外径76.3mm 厚み2mmです。 今回は内外面溶接する方法と、外面から裏波溶接する方法を比べてみます。 最先端の高級な溶接機なんざ持ってませんので、ごくごく普通のパルス付...