-
配管溶接のやり方 JWESのTN-Pをやってみる
配管の溶接についてのメールがよく来ます。月に10件以上は来ます。 ありがとうございます! メールでは色んな質問をして頂いてるんですが、特に配管関係は多いですねぇ。配管の溶接は難易度が高いってのと、検査基準がシビアだったりするからでしょうかね... -
ボイラー溶接士になるためには
ボイラー溶接士とは、労働安全衛生法に規定された国家資格です。 特別ボイラー溶接士 ボイラー溶接のスペシャリスト。全てのボイラー及び、第一種圧力容器の溶接の業務ができます。 上級資格なので所得すれば気分良いですね。 普通ボイラー溶接士 溶... -
溶接で目を焼いたり異物が入ったら
溶接してて最も辛い事ランキングで必ず上位に入りそうな事。 それは目玉焼きです。 メールで、溶接で目を焼いたんですけど応急処置ってありますか?なんて質問を結構いただきます。医療の事はちょっと・・と言いたい所ですが、僕自身、これまで何度も目を... -
AW検定協議会 AW検定とは
AW検定とは、1年に1度だけ行われるAW検定協議会が認定する資格の事です。 この資格を持つ事は、建築鉄骨溶接の分野で高水準な溶接作業者であることを証明します。 とにかくこのAW検定は半端なく合格への道が厳しいのです。日本溶接協会の技能試験が外観と... -
溶接試験 不合格の実例 余盛り幅(小)
対象となる欠陥 : Wmax>13mm 不合格基準 : あってはならない 余盛り幅とは、溶接する母材の表面に盛り上がった溶接ビードの幅の事です。つまり肉眼で見えている溶接の幅になります。この余盛り幅が、狭い部分と広い部分の差が13mm以上あると不...