溶接の種類と特徴

溶接の実例

サブマージアーク溶接に挑戦してみた

サブマージアーク溶接は造船、橋梁、建築の分野は勿論、ボイラーなどの圧力容器にも使用される優れた溶接方法です。開先部分に粒状のフラックスを山盛りで散布しておき、この盛られたフラックスの中でアークを発生させ溶接します。この溶接方法のメリットとし...
溶接の種類と特徴

被覆アーク溶接とは 

被覆アーク溶接は、被覆剤を塗布してある溶接棒と母材との間にアークを発生させて行う溶接方法です。被覆剤は、塩基性(低水素系)と酸性(非低水素系)に二分され、非低水素系はさらに細かく、・イルミナイト系・ライムチタニア系・高セルロース系・高酸化チ...
溶接の種類と特徴

アークスポット溶接とは

アークスポット溶接についてスポット溶接はその名の通り母材の1点にアークを集中させて溶接しますので、薄板を重ね合わせた状態の溶接に適しています。溶接の熱による板の歪みがなく、接着剤でくっ付けたんじゃないか?ってくらいスッキリした製品が作れます...
溶接の種類と特徴

アークスタッド溶接とは

アークスタッド溶接についてスタッド溶接の良い所は、一瞬でスタッドと母材が溶接されるので熱影響が非常に少なく済みます。薄い板などにネジをティグでグリグリ溶接したらもう、恐ろしいくらい板は歪んでしまうのですが、スタッド溶接ならほとんど歪みません...
半自動溶接 

半自動溶接とは

半自動溶接の外観と説明半自動溶接は炭酸ガスを使った溶接(Co2溶接)が一般的です。溶接条件によりイナートガス(不活性ガス)を使用した半自動溶接をMIG溶接と言います。アメリカではこちらが一般的になりつつあるようです。炭酸ガスにアルゴンガスを...